2025 年2月11日
【1年次】2月6日(木)に進路講演会を実施しました
元予備校講師の先生をお呼びして進路講演会を実施いたしました。
講演内容は「大学入試について」と「勉強への向き合い方について」でした。今回は普段と異なり、保護者の方にも参観していただき、生徒と一緒に講演を聞いていただきました。
大学入試のシステムは、ここ数年で大きく変わっており、特に本校においては「総合型選抜」、「学校型選抜(公募型、指定校推薦型)」で大学を受験する生徒の割合が非常に高い傾向があります。
そのような状況をまず知っていただき、ご家庭で進路について話し合うきっかけを作っていただきたく、今回の進路講演会を企画いたしました。事後アンケートの結果から保護者、生徒ともに有意義な時間となったのではないかと思います。
保護者アンケート結果:参考になった 98.4%
生徒アンケート結果:大変良かった・良かった 92%
以下、生徒の感想を紹介します。
〇記憶のメカニズムの話で、ストレス情報を拒絶するという事で、強制的、嫌・面倒や苦手意識などがあると脳が覚えないからプラス思考で考える、という話が今回の講演会で印象に残りました。
〇大学に進学するには、高校の成績がとても重要になることが分かりました。お話の中でも言っていた通り、高校の授業や日々の家庭学習を大切にすることを心がけて生活できるようにしたいなと思いました。
〇どこがテストに出そうかを予想しながら授業を受けると眠くならないということがわかったので、今後実践していきたいです。
今年度も残すところあと1か月半となりました。
生徒一人ひとりの進路実現のために今後も様々な進路行事を企画していきたいと考えています。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。